メディア

TV番組アーカイブ2020

ぎふチャン「生放送 ぎふナビ!」内の「イチオシナビ」コーナーにて、岐阜市中心市街地のイベントやまちづくりに関する話題を、毎月1回ペースでご紹介しました。
※2020年度放送分のアーカイブ動画配信は終了しました。

  • #12 大学が街に「にぎわい」を運ぶ
    (2021年3月19日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     「柳ケ瀬などのまちづくりに、大学や学生として携わりたい」「授業の一環としてまちづくりを学びたい」という要望や相談は、毎年一定数あり、学校独自や市民団体と共催で取り組みを行ったり、ボランティアスタッフという形で活動が行われています。

     そのような中、岐阜大学地域科学部の富樫ゼミでは、長良川おんぱくの1つのプログラムとして、まちあるきの取り組みを行っています。

     今回は、教授を中心とするチームによる取り組み、学生が企画した取り組みを取材しました。

    スタジオゲスト

    岐阜大学地域科学部
    教授 富樫幸一さん(リモート出演)
    3年富樫ゼミ生 土井杏珠さん

  • #11 「若い力」で街に活気を!
    (2021年3月5日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     12月25日放送の#08では、「ベテランのお店」の取材や、「岐阜柳ケ瀬商店街振興組合の理事長」にインタビューを行いました。今回は、今後の柳ケ瀬を担う「若手リーダー」や「最近起業した店舗」に着目し、取材を行いました。

     今回のスタジオゲストは、テーラーを起業し、柳ケ瀬商店街青年部の部長に就任した水野琢朗氏。柳ケ瀬を活性化させる企画会議やイベント運営、PR活動など、抱負を伺いました。

    スタジオゲスト

    柳ケ瀬商店街青年部
    部長 水野琢朗 さん

  • #10 「デザイン」で街を元気に!
    (2021年2月12日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     かつて、まちづくり(商店街活動)に従事される人材は、家族や従業員にお店を任せられるお店のご主人が多い、という話もありました。

     一方、最近のいわゆる「まちづくり」に携わっているプレイヤーは、本業を行うことが、結果的にまちづくりに、さらに本業につながっていく、という事例が見られるともいわれています。

     今回は、柳ケ瀬のお店のロゴマークやイベントチラシ制作・企画などを通じて、街のイメージづくりや、街を元気にしている若手のデザイン会社の取り組みなどを取材しました。

    スタジオゲスト

    リトルクリエイティブセンター
    杉田映理子さん (リモート出演)

  • #09 リノベーション探訪
    (2021年1月22日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     番組ではこれまでも、古いビルなどを「リノベーション」して、街を活性化する取り組みが、柳ケ瀬エリアを中心に進められていることを紹介してきました。

     柳ケ瀬周辺のリノベーションの事例としては、「まちでつくるビル」「やながせ倉庫」「カンダマチノート」などがあります。これらのソフト的な特徴の1つとして、ルームシェアや溜まりスペースなどがあり、入居者同士や街の人などとコミュニティが生まれていることにあります。

     今回は、「カンダマチノート」のカフェを中心に、カフェで行われている交流の様子やイベント開催の様子、入居者、起業家支援の取り組みについて取材しました。

    スタジオゲスト

    カンダマチノート
    星時・店主 樋口尚敬さん (リモート出演)

  • #08 柳ケ瀬商店街探検隊
    (2020年12月25日(金) 19:30~20:54 O.A.)

     柳ケ瀬商店街には、「専門店」「老舗」「最近起業した店舗」が多くあり、店主のこだわりや、他では手に入りにくいオリジナルの商品やサービスを提供している個性的な店舗がたくさんあります。一方で、個人商店は一見では入店しづらい、という声があることもまた事実。

     そのような中、「柳ケ瀬商店街探検隊」と題して、岐阜市内の小学3年生を対象に、「おみせのヒミツを探検する指令書」により、柳ケ瀬の個人商店の魅力に触れ、体験する取り組みが有志等により行われています。

    スタジオゲスト

    岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会
    理事長 林 亨一 さん

  • #07 リノベーションスクール
    (2020年12月11日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     岐阜市では、まちづくりを担う人材を育てようと「リノベーションスクール」が、令和元年度より開催されています。スクールでは、様々な職種の受講生がユニットを組み、実際にある「使われていない物件」などを対象に、それを活用した事業計画を作成。物件のオーナーに提案します。

     今回は、リノベーションスクール受講生に密着して、事業計画を作り上げていく様子などを取材しました。

    スタジオゲスト

    リノベーションスクール受講者
    舟戸敏哲さん (リモート出演)

  • #06 柳ケ瀬と映画
    (2020年11月27日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     柳ケ瀬は、映画や大衆演劇など、娯楽文化と共に発展してきた街でもあります。

     現在、柳ケ瀬の映画館は2館を残すのみとなりましたが、最盛期の昭和40年代には13の映画館がありました。

     今回は、商店街の店主や、昭和時代より映画興行に携わってきた映画館スタッフに、当時の柳ケ瀬の様子や映画興行の様子、街に対する思いなどを語って頂きました。

    スタジオゲスト

    岐阜土地興業株式会社
    取締役 企画本部長 磯谷貴彦さん

  • #05 オープンスペースを使って街に魅力を!
    (2020年10月23日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     岐阜市では、金公園において「オープンスペース・ラボ」という社会実験を行っています。まちなかにある公共空間や空地といったオープンスペースの使い方を考えたり、試したりして、自分たち(市民)の手で、エリアの価値を高めていくプロジェクトです。

     今回は、来場された市民や、社会実験に参加している方や、仕掛けを行っている運営者の声を紹介しながら、社会実験の様子やねらい等を取材しました。

    スタジオゲスト

    一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社
    白橋利明さん

  • #04 全国が注目! 岐阜市のリノベーションまちづくり
    (2020年9月25日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     柳ケ瀬エリアでは、まちの価値を高めるため、使われていない空きビルなどの遊休不動産をリノベーション手法により新たな使い方をすることにより、まちに影響を与え、まちを変えていくという「リノベーションまちづくり」を推進しています。
     その拠点施設として、ロイヤル劇場ビルに「まちなか活性化活動拠点施設」が設置され、9月20日に「リノベーションまちづくり推進拠点・やながせRテラス」がオープンしました。
     今回は、まちなか活性化活動拠点施設を紹介すると共に、民間主導のリノベーション事例として、マルイチビルの「サロン・ド マルイチ」を取材しました。

    スタジオゲスト

    一般財団法人 岐阜市にぎわいまち公社
    白橋利明さん

  • #03 変わり続ける街 美殿町商店街の魅力
    (2020年8月21日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     柳ケ瀬に隣接する美殿町は、かつては路面電車が走り、婚礼用品などのお店が立ち並び栄えた商店街です。この商店街では、20年ほど前から「美殿町づくり委員会」が中心となり、キモノマーケットや美殿春祭・夏祭・秋祭などのイベント開催や、美殿町マップの製作など、特徴的なまちづくりを行ってきました。

     今回は、岐阜市のリノベーションまちづくりの先駆けとなった美殿町の取り組みと、既存商店主の思い、新しく商店街に入ってきた人の思いなどを取材しました。

    スタジオゲスト

    美殿町商店街振興組合
    理事長 鷲見浩一さん

  • #02 「サンビル」と柳ケ瀬の今
    (2020年7月17日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     「サンデービルヂングマーケット」は、多くの人々で賑わうお洒落なイベントですが、岐阜市の「リノベーションまちづくり」の原動力の1つにも位置づけられています。

     今回は、コロナ禍で再開した「サンビル」を紹介しながら、企画の背景や狙い、運営に携わる者(柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社)の思いや商店主の期待等を取材しました。

    スタジオゲスト

    柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社
    事務局 土肥彩香さん (リモート出演)

  • #01 柳ケ瀬に再び活気を ~若い人たちの取り組み~
    (2020年6月12日(金) 20:00-20:54 O.A.)

     新型コロナウイルス感染症の影響により、休業要請が行われました。その後も席の間隔を開けての営業や、外出自粛も行われており、各店舗においては、来店者数減、売上激により、経営に深刻な影響が出ています。
     そのような中で、クリエイターやWEB制作者、まちづくりに関心の高い若者が多く出店(起業)している柳ケ瀬では、自分たちができることから始めようと「テークアウトサイト」「先払いチケット」などの取り組みが行われています。

    スタジオゲスト

    さかだちブック
    編集者 杉田映理子さん (リモート出演)

その他放送分はこちら

「ぎふチャン 生放送 ぎふナビ!」について

番組のホームページはこちら